新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年3月以来の更新になってしまいました(;>ω<)
申し訳もござらぬm(_ _)m
今年は記事が短くても更新を努力する所存!
お許しを賜らんことを!
で、ここから博多弁で(^ω^)
新年2018年1月1日。
我が家の恒例。
西新のばあちゃん家で新年会たい。
おせちはばあちゃんが作るばってんが、
拙者はまず「なます」と「鳥の酒蒸し」で参戦!

お屠蘇の器もスタンバイ!

ばあちゃんオリジナルレシピのお雑煮。
焼きあごやしいたけで出汁を取り、
かつお菜・かまぼこ・白魚・しいたけとお餅。
しかしこのシンプルさが絶妙たいっ!

テーブルのセッティングも整い始めたとです。

ほんではまずお屠蘇から(*^v^*)

全員でかんぱぁ~いっ!
「新年、明けましておめでとうございま~す!」

お雑煮とおせちを食べた後、
子ども達(といってもほとんど成人ばい)
はボードゲームに熱中。
相変わらずみんな仲がよか!d(゚∀゚d)

我が弟は撃沈!_| ̄|●

一人Tシャツのヒロキ!
ハードトレーニングの、
バレー部なのはわかるばってん、
体温調節機能オカシイっちゃなかか?(*゚ロ゚*)

独り未成人のヒロキに、
ばあちゃんからお年玉授与~♪

今年結婚が決まった甥っ子のアキに、
ばあちゃんからお祝い授与~♪
いやあ~、めでたか~っ!\(*^^*)/

食後の腹ごなしを兼ねて、
恒例の紅葉神社へ初詣ばい(*^v^*)

途中の宮地嶽(みやじだけ)神社にもお参り。

晴天にも恵まれ紅葉神社は、
例年以上の長蛇の列たい(*・Θ・*)

紅葉神社境内にある、
宇賀稲荷神社の鳥居。

今年初めて知ったばってん、
宇賀神稲荷の石碑は、
2005年の福岡県西方沖地震で、
倒壊したために再建されとったらしか( ̄. ̄;)

紅葉神社でおみくじを引いて、
見入るコナンとヨシキ。

相変わらずそびえたつ、
西日本有数の門松d(^ー^*)

お参りも一苦労たい(´Д`) =3

大宰府名物
「梅が枝餅(うめがえもち)」の出店。

初詣の帰りの寄り道は、
これも例年通りサーティワンたい。

初詣から帰って若年者はごろ寝~zzz

んで、夕食に向けて準備開始!
参戦する中華スープの具材ば、
鍋に投入したところたいね(^ω^)

ばあちゃんがオードブルの
準備ばしよる(^∇^)
こげんしたら80過ぎには見えんめえ?
(80過ぎには見えないでしょ?)

こちらはやはり拙者が参戦する、
シーフードパスタの魚介類を、
がっつり炒めよるところばい。

盛合された夕食のメイン、
手巻き寿司のネタ(>∇<)

こっちはオードブル!

テーブルセッティング!

ささ、それでは新年を祝う夕べの宴、
はじまり、はじまり~!
まずはカンパァ~イッ!

シーフードパスタも、
間に合ったばい!b( ゚ω^ )

メニューをがっつく若衆。

途中参戦した拙者の中華スープ。
肉団子を忘れて、
重々しさが今イチ~(×_×;)
来年は忘れものせんごと準備万端に!

元日の夕食後と言えばこれたい!
泣く子も黙る世界最高のオーケストラ、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の、
「ニューイヤーコンサート」
絢爛豪華で流麗なコンサートに、
みんな見入っとるばい!( ̄∇ ̄)σ

コンサート終了後は残り物の分配(o^v^o)
勿体ないけんね~☆

並行して後片付け~♪
若衆がよう働きよるばい!(^0^)

いまや成人した我が息子や甥達の、
育ての親トクマツ先生が、
ケーキを持ってきてくれたとです!
いつもかたじけなか~!m(_ _)m
みんなで舌鼓たいo(*^◇^*)o

最後に記念撮影(*^。^*)

久しぶりにみんなが集まって、
楽しかひと時やった!
やっぱ、肉親は良かばいね~っ!v( ゚ω^ )v
というわけで2018年が始まりました。
今年も皆様に良い年でありますように!
本日もおいでくださり恐悦至極。
よろしければ「拍手」を
ポチッとクリックお願い奉りまする~m(_ _)m
↓
スポンサーサイト
新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
久しぶりの更新が正月になってしまいました。
でもめでたいお正月♪
毎年恒例の西新のばあちゃん家で、
新年会でございますよo(*^◇^*)o

開始前。歓談する男ども(´-ω-`)

ばあちゃんが作ってくれたお節料理(^ー^;)

拙者は写真中央の「なます」でまずは参戦p(*`o´*)q

「おとそ」を呑むばあちゃん。

「新年、あけましておめでとう!
カンパァ~イ!」
今年は孫が全員揃いました。
久しぶりです\(*^^*)/

ばあちゃんのお雑煮。
これが最高に美味かとですたい!
これよか!v(^o^)v

腹がクチクなるとみ~んなダウン(>_<)

インターバルが終わると後片付け。
男性陣は良く働きます(^∇^)

落ち着いたら例年通り初詣へ。


まずは近所の宮地岳神社へ。
そこから裏道を通って、
本番の紅葉神社に向かうのが恒例d(^ ^*)

晴天で温かかったけん、
初もうで客が例年にも増して大勢。

神社境内に続く階段から、
先の方まで参拝客の行列!(゚Д゚;)

新しくなった紅葉神社の社務所ですたい。

お参りした後はおみくじタ~イム!

以前社務所があったところは、
売店になっとりました。
知り合いに何人も会いましたばいb( ゚ω^ )

一息ついてお汁粉を味わう、
めいと裕紀(^_^)

駐車場に向かう車の列。
去年はこげん車はおらんやった。

神社下の公園で、
みんなでのんびり日向ぼっこ(^ω^)

夜はばあちゃんが準備してくれた、
手巻き寿司ですたいv(^o^)v
あ、拙者は中華スープと、
クリームパスタで参戦。

ではまた「カンパァ~イッ!」
ささ、宴じゃ宴じゃ~\(*^^*)/

これ拙者の中華スープね。

毎年来てくれる徳松先生が、
今年もデザートにケーキば、
差し入れてくれましたばい。
ほんにありがとうございます<(_ _)>

最後にみんなで記念写真!d(゚∀゚d)
今年も良いお年でありますように☆
ほんによか正月やったばい!
皆さん、今年もよろしく~m(_ _)m
今日もお越しくださりかたじけのうござる!
よろしければ「拍手」をポチッとクリックお願い奉りまする~<(;_ _)>
↓
昨日はお盆の送り火。
いつも通り西新の実家で、
送り火を焚きます。
テーブルに並んだご馳走。
今回はミートソースのフェットチーネ・
野菜のカレー煮・ツナのグリーンサラダ・
冷やし中華スープで参戦。


上に見えるのが、
ミートソースのフェットチーネ。

こちら冷やし中華スープ。

ツナのグリーンサラダ

おととい来れなかった、
二男コナンの誕生日のお祝いも兼ね、
「カンパァ~イッ!」

会食の後片付けをする、
弟二郎と三男裕樹。
川島家の男子は後片付けが得意。

お迎え火の時に徳松先生が、
買ってきれてくれました。
オガラを焚くための、
素焼きのお皿。

送り火に点火。

線香に火を移します。
仏壇にあげて無事に送り火終了。

送り火の後、昔の写真に興じる面々。
今年も無事にお盆が終わりました~!
今日もお出まし、ありがとうございまする<(;_ _)>
よろしければ「拍手」をポチッとクリックくださらぬかのう。
↓
皆々様っ!
ご無沙汰してしまいましたばい(;>ω<)
半年ぶりの更新になってしもうたとです。
また読んでもらったら嬉しかです。
で、今年もお盆。
母者が80歳越えのため、
料理をおおせつかたとです。
でもって、13日のお迎えは、
冷しゃぶをメインにすることに。
材料は
紫蘇の葉・豚肉の薄切り・片栗粉・氷水。
こんだけ。

これ、みじん切りにした紫蘇の葉。

豚肉の薄切り。
あ、しゃぶしゃぶ用じゃござんせん。
理由はあとから。

トレーに片栗粉。

氷水。

豚肉の薄切りは食べやすい大きさに。
今日は3分割。

一枚ずつまな板に広げる。
これがしゃぶしゃぶ用の、
ごく薄切り肉だと難しいとです。

まな板に広げた薄切り肉に、
紫蘇のみじん切りをまぶします。

片面をまぶしたら裏返しに重ねるとです。
こげんしたらまぶした紫蘇のみじん切りが、
万遍なく両面にv( ゚ω^ )v

今度は豚肉に片栗粉をまぶすと。

片栗粉をまぶした状態。

たっぷりのお湯を沸かすとです。

トングではさんで、

一枚ずつ投入。

肉の色が白くなるまで、
3~5分程度おく。

鍋から取出し氷水へ。
これでギュッと、
片栗粉のコーティングが絞まり、
ツルッツルの喉ごしにo(*^◇^*)o


豚肉は5分程度で氷水から取り出し、
ペーパータオルを敷いたトレーに。
10~15分ほどおいて、
水が切れて落ち着いたら、
タッパーやビニール袋に入れて、
冷蔵しておけばオーケーd(゚∀゚d)
あ、ここまでは前日12日のお話。
お迎え火の当日。
13日の夕方。
西新の実家のテーブルにご馳走が。
拙者も上記、豚肉の冷しゃぶと、
海鮮パスタ・砂肝の春雨サラダ・根菜&卵のカレー煮で参戦。

メインの豚肉の冷しゃぶ。

砂肝と春雨のサラダ。

こちら海鮮パスタ。

根菜と卵のカレー煮

テーブル狭しと並んだおおごっそう(大ご馳走)

今年は母者の妹である、
孝子叔母さんも参陣いただきました。
まずはみんなでカンパ~イッ!
ささっ、宴じゃ、宴じゃ\(*^^*)/

歓談する孝子叔母さんと弟の二郎。

今年も私と弟の子どもの、
育ての親でもある、
保育士の徳松先生が来てくれ、
誕生日だった私の息子・コナンと裕紀に、
ケーキを買ってきてくれました。
これは桃一個丸のまま使ったタルト。

メロン半分にメロンの果肉と、
カスタードクリームを詰めた逸品。

マンゴーを中心に様々な果物を、
ゼラチンで固めたケーキ。
ろうそくがささりません。

さらにチョコレートケーキまで。
徳松先生、
ありがとうございました!m(_ _;)m

何とかろうそくを挿したところ。

今日は誕生日の主人公、
二男のコナンが来れなかったので、
三男の裕紀のみで、
「はっぴぃばぁすでぃ、トゥ~ユゥ~、裕紀ぃ!」

その後、お迎え火を焚いて、
無事に今年もお盆が始まったとですv( ゚ω^ )v

お越しくださり恐悦至極にござりまする<(;_ _)>
よろしければ「拍手」をポチッとクリックお願い奉りまする~!
↓
新年、明けましておめでとうございます。
昨日は元日。
例年通り、西新の実家で親族がそろって新年会o(*^◇^*)o
テーブルに並んだお雑煮の椀。

まずはお屠蘇から。
一番最初は大腸がんの手術を乗り越えた母者。

子ども達も。

母者が腕によりをかけた御節の重箱。

出ましたっ!
母者の雑煮。これが死ぬほど美味か!

ズラ~っ並んだおおごっそう(大ご馳走)
拙者も「がめ煮(筑前煮)」「ゆず紅白生酢」で参戦。

それでは新年の「カンパ~イっ!」

あっという間にご馳走を平らげ、
大みそかに夜なべした子どもたちは、グースカ(;_ _)
仲良く毛布にくるまってお休みのめいとコナン。

落ち着いたところで、
これも例年通り紅葉神社へ初詣へ。

出発前に集合写真。パチリ。

紅葉神社へ向かう途中にある、
浦賀神社へもお参り~(-∧-;)

去年は雪も降って寒かったばってん、
今年は晴れて気温も15cくらいありポカポカ正月。
なので初詣も多そう。
紅葉神社へ向かう道はご覧のとおり。

やっぱりというか、
延々と続く長蛇の初詣客。
今までで一番多いかも。

晴天に映える門松。
ええ景色やん。

境内は人だらけ。


例年通りおみくじ~(^_^;)

帰りがけに寄せ書きするめい。

夜は母者による手巻き寿司~!
拙者も「五目中華スープ」で参戦(^_^)

本日2度目の「カンパ~イッ!」
ほんに良か正月v( ゚ω^ )v

ばあちゃんの手巻きずしに腹鼓v(^o^)v


母者は11月に大腸がんで手術やったばってん、
予後もすこぶる順調。
まことにめでたい!\(*^^*)/

食事の後はお年玉タ~イム。
まずは裕紀から。

次がコナン。

お次は夏。
義樹と暁は撮れんやった。
スマン<(;_ _)>

我が家の子どもたち全員を、
保育園で面倒見てくれた、
育ての親?でもある徳松先生が、
今年も凝ったスィーツを持ってきてくれたとです。
どこからどう見てもお重箱。

蓋を開けるとスィーツで作った御節が(゚Д゚;)
すげーっ!(*゚ロ゚*)
徳松先生、ありがとうございました~m(_ _;)m

最後に記念撮影。
なんだか妙なポーズですたい(≧∀≦)

ばってん今年も無事に年が明けたとです。
良か正月でござした。
ってなわけで今年もよろしくお願いし奉る~っ<(_ _;)>
本日もお越しくださり恐悦至極にござりまする!
よかったら「拍手」をポチッとクリックくだされば有り難く存じまする。
↓